PoC開発のプロセスやポイントを徹底解説! 事例やDX推進における重要性も紹介

PoC開発のプロセスやポイントを徹底解説! 事例やDX推進における重要性も紹介

PoCには、新規ビジネスを始める際に小規模な予算で成果予測ができ、事前のリスク把握やコスト削減などさまざまなメリットがあります。一方で、PoCを効果的に開発のフローに組み込めなければ、ただ検証を重ねるだけで開発やリリースといった本格的な展開につなげられないという落とし穴も。

本記事では、PoCをもとにどのようなプロセスでサービスやプロダクトの開発を行えるかを、アジャイル開発のフローを例に解説します。

PoC開発とは?

PoCの意味やPoC開発のプロセス、ポイントを解説します。

PoC開発の定義

PoC開発とは、PoCをもとに開発を行うことを指します。

PoC開発は、サービスやプロダクトの簡易版(プロトタイプ、β版など)を作成し、実際の運用と同じ環境で検証を実施します。その結果から「目的とする効果が得られるか」「ビジネスとして成立するか」などの評価を行い、同時に改善点や問題点を洗い出します。その後、明らかになった課題をもとに改善を繰り返します。

★PoCについて詳しくはこちら

➡︎【PoC開発の実績多数】モンスターラボのアプリ開発について詳しくはこちら

PoC開発がDX推進の鍵を握る理由

PoCにより、新規ビジネスを始める際に小規模な予算でビジネスの成果予測数値に基づいた効果検証を実施することが可能です。

激しく変化し続ける社会のニーズに合わせた素早いビジネスのスタートが求められる時代において、PoCは必要不可欠な工程です。近年では、さまざまな企業がDXに取り組むなかでPoCを実施しています。

★DXについて詳しくはこちら

また、PoCは製品やサービスの必要最低限の機能を備えたプロトタイプを作成し、効果を検証するため、機能単位の開発をスピーディに繰り返すアジャイル開発と相性がいいのも特徴です。

アジャイル開発とは、『計画→設計→実装→テスト』といった開発工程を機能単位の小さいサイクルで繰り返す開発手法で、DX推進においてしばしば用いられています。

★アジャイル開発について詳しくはこちら

PoC開発を成功させるためのポイント

小規模な予算で成果予測ができるため、事前のリスク把握やコスト削減などメリットの多いPoCですが、注意点もあります。例えば、明確なゴールを設定していなかったために漠然と効果検証を繰り返してしまい、開発やリリースといった本格的な展開につなげられないという失敗ケースが散見されています。

PoCを成功させるために重要なのは、しっかりとプロジェクトのゴールやPoC後の開発の見通しを立てておくこと。また、それを見据えて前向きなアクションやコミュニケーションを積み重ね、周囲の理解を得ることも大切です。

➡︎【PoC開発の実績多数】モンスターラボのアプリ開発について詳しくはこちら

PoC開発のプロセス

PoCをもとに開発を進めていく方法はいくつかありますが、今回はアジャイル開発とモンスターラボの提唱するプロセスをもとに一例を紹介します。

モンスターラボの開発設計思想

モンスターラボの提唱するPoC開発プロセス

PoC(コンセプトの作成)

PoCを効果的に開発に取り入れるために、まずは企画の段階でプロダクトが解決したい課題やプロジェクトのゴールを明確に定義します。

ゴールが定まり次第、ユーザー調査やアイディエーションを経て作成するプロダクトに実装する機能を絞りこみ、検証方法を定めます。あれこれ機能を詰め込むのではなく、定義した課題を解決する最低限の機能に絞るのがポイントです。

★PoCのプロセスについて詳しくはこちら

MVP(最低限必要な機能を実装したプロダクトの作成とリリース)

①で絞り込んだ機能を実装したプロトタイプを設計・作成し、リリースします。

★MVPについて詳しくはこちら

Dev-Ops(開発と運用を重ね、望まれる機能や提供したい価値を装着していく)

リリース後は実際にサービスやプロダクトを利用したユーザーの声や取得データなどのフィードバックから課題や改善点を洗い出します。

改善点をもとに再度開発を実施し、必要な機能から追加で実装を行います。この工程を何度も繰り返すことで、ユーザーニーズに沿ったプロダクトが完成します。

必要な機能から開発するアジャイル手法は、ユーザーのフィードバックをもとに追加で機能を実装できます。実装する機能の優先旬位を変更しながらプロダクトの価値を最大化できるのが特徴です。

➡︎【PoC開発の実績多数】モンスターラボのアプリ開発について詳しくはこちら

国内・海外のPoC開発事例

実際にアジャイル開発によってPoCを導入した事例を紹介します。

ルート最適化サービスで配送業のDX推進に貢献(オプティマインド)

ドライバーの声を活かして改善を繰り返すことを念頭に、アジャイル開発でスタート

ドライバーの声を活かして改善を繰り返すことを念頭に、アジャイル開発でスタート

オプティマインドは、配送業界のDXを推進しているスタートアップ企業。名古屋大学発の物流べンチャーとしても知られており、組合せ最適化技術を活用した物流配送最適化の分野で世界トップクラスの研究実績とアルゴリズムを保有しています。

同社は、物流業界で深刻化している、高齢化に伴うドライバーの不足という問題に対し、配送ドライバーの業務サポートと業務フローの脱属人化につながる新規サービス開発を企画。

実際に配送業務に携わるドライバーの声を活かして改善を繰り返すことを念頭に、プロジェクトはアジャイル開発でスタート。プロジェクト開始から約6ヶ月という短期間で、PoCのテストを経たネイティブアプリが完成しました。

★事例について詳しくはこちら

商品発注フローのDXで業務効率化と売上増加(Anheuser-Busch InBev)

ユーザーの声をもとに改善を繰り返し、アプリの品質を向上

ユーザーの声をもとに改善を繰り返し、アプリの品質を向上

Budweiserなどのブランドで知られる世界最大手のビールメーカーAnheuser-Busch InBev(以下、AB InBev)では従来、酒類販売店や飲食店・BARからのオーダーに対し、担当営業マンが個別に対応を実施していました。

そのため、顧客によってオーダー方法にバラつきがあり、社内システムへの入力作業に多くの工数が発生

業務効率化のため、同社はバイヤーのニーズを捉えつつ、グローバル展開を視野に入れた新しい発注プラットフォームの開発を企画。営業マンや酒類を卸している店舗オーナーなどステークホルダーへのインタビューを実施し、デザインスプリントで機能要件を導き出し、モックアップを製作しました。

パイロット版アプリが完成すると、ニューヨークにある複数のBARで試験的に導入。ユーザーの声をもとに改善を繰り返し、アプリの品質を高めていきました。

★事例について詳しくはこちら

音楽ゲームアプリ『Rhythmeal(リズミール)』(ローランド)

モックアップを製作してPoCを繰り返しアプリの品質を向上

モックアップを製作してPoCを繰り返しアプリの品質を向上

老舗電子楽器メーカー、ローランドはリズム感・テンポ感が身に付く音楽ゲームアプリ「Rhythmeal(リズミール)」を開発。

新規ビジネスモデルの立案にあたり、ローランドが求めていたのは新規ユーザー層の獲得。国内外のプロミュージシャンをはじめとした既存ユーザーからの支持は厚いものの、10〜20代の若年層や女性へのアプローチに関しては、まだまだ余地が残されていると感じていました。

アプリ開発に際し、「個々が持つリズムを尊重」というコンセプトを重視。リズムをユーザーの感性に合わせて自由にアレンジできる仕様を採用しました。技術面では、入念な技術調査を行ったのちにモックアップを製作してPoCを繰り返すことで、音楽ゲームの核となるレスポンス性を高める調整を行ないました。

★事例について詳しくはこちら

まとめ:PoC開発がDXの成功を左右する

DX推進のためには、絶えず変化し続ける市場のニーズに合わせ、新たな技術やアイデアをいち早くビジネスに取り入れる必要があります。PoCを実施することで、新たなビジネスの実現可能性や効果をいち早く検証し、数値などの客観的な根拠をもとに開発を進めることが可能です。

PoCを行う際には明確なゴール設定やその後の開発を見通した全体的な視点が必須。そのための手段の1つとして、開発をアジャイルで進めていく方法があります。

アジャイル開発であれば、必要な機能から優先的に開発に着手することができ、改善を重ねながら追加の機能を実装することができます。そのため、サービスやプロダクトをいち早くリリースし、素早いビジネスのスタートを実現できます。

➡︎【PoC開発の実績多数】モンスターラボのアプリ開発について詳しくはこちら

PoC開発をご検討中の経営者様・企業担当者様へ

モンスターラボでは、2200件を超えるサービス、プロダクト開発のノウハウを活かし、UXデザイナーと開発経験豊富なエンジニアが1つのチームとなり、デザインから開発までワンストップで対応いたします。

お客様からのお問い合わせ・お見積もりのご依頼を随時受付しております。

モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は、下記のボタンから資料をダウンロードしてください。
DX支援サービス紹介資料ダウンロード

直近のイベント

記事の作成者・監修者

宇野 智之(株式会社モンスターラボ 常務執行役員)

宇野 智之(株式会社モンスターラボ 常務執行役員)

2003年に独立系大手システムインテグレーション企業に入社。エンジニアを経て、PMとして組み込み/MobileApp/Webシステム開発案件を担当。大規模案件のマネジメントやオフショア開発を複数経験する。海外エンジニアとの開発における課題を解決することで、日本のIT人材不足の解決に貢献したいと考え、2015年にモンスターラボへ入社。2015年に豪州Bond University MBA取得。入社後はPM、PMO業務および組織マネジメント業務を担当。 2019年より、執行役員 デジタルコンサルティング事業部副事業部長・開発統括。2021年より上級執行役員 デリバリー統括責任者。プロフィールはこちら