本記事では、アプリ開発の費用について徹底解説。アプリ開発会社では実際にどのような考え方でどのように費用を見積もりしているのか、開発費用の仕組みを解説していきます。
目次
アプリ開発の制作会社が見積もりで重視しているポイントを紹介します。
アプリ開発の費用の見積もりは、一般的に以下のような計算式で試算されます。
見積もりは制作会社のエンジニアが担当するケースがほとんど。そこで「この画面・この機能を作るなら、大体●日はかかるだろう」と、依頼内容から経験則に基づいておおよその作業日数を算出しています。
担当者や制作会社によって見積もり金額が大きく異なってしまっては依頼先の選定に困ってしまうと思います。ここでは、可能な限りバラつきを少なくする方法を紹介していきます。
それぞれの制作会社に見積もりを正しく算出してもらうには、
「エンジニアが正確に見積もりできる詳細な資料を準備する」ことが肝心です。
「どういったサービスで、どのように活用するのか」といったアプリ開発の目的や運用方法はもちろん、「構造的に何画面あるのか」「各画面にはどんな機能があるのか」といった具体的なイメージまで網羅した資料を用意するのが望ましいでしょう。
エンジニアは、資料をもとにクライアントの描くビジョンを実現するために作業工程を試算します。ここでビジョンが明確になっていないと、どれくらいの人員・工数が必要なのか判断できないばかりか、どのようにアプリの開発を進めればいいのかわからなくなってしまいます。
しかし、専門知識がなく、どうしても詳細な資料を準備できないという方も多いと思います。そんなときは、これから開発を依頼しようと考えているアプリに類似した既存のアプリを提示してみましょう。
例えば、「メルカリみたいなアプリを作りたいんだけど、費用はいくら?」と聞いてもらえた方が制作会社サイドも見積もりをしやすくなります。
ここまでアプリ開発の費用の仕組みと正確に見積もりを出してもらうコツを紹介してきましたが、実際に依頼する前に注意しておきたいポイントがあります。
あとから「こんな所に費用がかかるなんて想定していなかった」ということにならないように、見落としがちなコストを覚えておきましょう。
制作会社に支払う開発費用とは別に、開発中に発生するコストがあることも忘れてはいけないポイント。
レンタルサーバーの月額費用やドメイン取得にかかる費用など、アプリ開発のベースとなる部分で下記のようなコストが発生します。
開発するアプリの内容・規模によって異なりますが、上記を合算して約50万円くらいのコストが最低限発生します。開発費用以外に、こういったコストが発生することもしっかり把握しておきましょう。
予算化するのを見落としがちなのが、アプリのリリース後に発生する運用コスト。
具体的に説明すると下記の2つの費用が発生します。
項目数としては少ないですが、上記は高額になるケースが多いうえに、アプリ開発の経験が少ないと想像することさえ難しい部分です。
月に数百万円レベルの高額な費用がかかるケースもあるので、あらかじめ試算しておくことが非常に重要。リリース後のコストに関しては、開発を依頼するアプリ制作会社に運用方法を提案してもらうと安心です。
ざっくりとした見積もりですが、アジャイル開発でアプリに続々と機能を追加していきたい場合は毎月100万以上の費用は発生することがほとんど。アプリ開発を依頼する際は、あらかじめリリース後のコストについて把握しておくことも肝心です。
アプリ開発費用の見積もりの仕組みや忘れてしまいがちなコストについて解説してきましたがいかがでしたか?
文中でも解説してきましたが、アプリ開発の費用はエンジニアが見立てた総作業時間の見通しに大きく左右されます。だからこそ、相場に見合った費用を正確に見積もりしてもらうにはアプリの完成イメージがわかる詳細な資料の準備が大切です。
アプリ・Webサービスの開発を検討されている方へ
お客様からのアプリやWebサービスの開発に関するお問い合わせ・お見積もりのご依頼を随時受付しております。
モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は、下記のボタンから資料をダウンロードしてください。
DX支援サービス紹介資料ダウンロード