リスキリングがDXに欠かせない理由とは?方法やDX人材育成事例も紹介

リスキリングがDXに欠かせない理由とは?方法やDX人材育成事例も紹介

リスキリング(Reskilling)とは、今後発生する業務で役立つ知識・スキルの習得を目的に職業能力の再教育・再開発する取り組みです。

デジタル技術の進歩による環境変化に伴う事業の陳腐化と経営悪化を防ぎ、企業を今後も存続させるには、リスキリングによる従業員の再教育が欠かせません。

本記事では、リスキリングの基礎知識のほか、混同されがちな「リカレント」との違いや注目を集める理由、実施するメリット、成功させるポイントについて紹介します。

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

リスキリングとは

まず、リスキリングの意味や定義について見ていきましょう。

リスキリングの意味・定義

リスキリング(Reskilling)とは、職業能力の再教育・再開発を意味する取り組みです。デジタル技術の進歩によって環境が変化し、働き方が多様化している中で、今後発生する業務で役立つ知識やスキルの習得を目的に学習することを目的にしています。

リクルートワークス研究所が取りまとめ、経済産業省の公式ホームページで公開されている「リスキリングとは -DX時代の人材戦略と世界の潮流-」では、リスキリングを以下のように定義しています。

新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること

DXが広く浸透したこともあり、近年はデジタル関連業務の知識やスキルを習得する意味で使用されるケースが多いです。

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

リカレントとの違い

リカレント(recurrent)とは「循環」や「繰り返し」という意味の言葉です。リカレント教育は現在の業務をより良くするために、個人が必要なタイミングで大学に入り直すなどして学び直し、新しい知識やスキルを習得します。

一方、リスキリングはDX推進など今後注力していく取り組みや業務、新規事業のために必要なスキルや知識を習得することを意味し、経営課題を解決するための施策の1つです。

学び直しにより、新しいスキル・知識を習得するという点では共通しているものの、主体が「企業」と「個人」という点で大きな違いがあります。

OJTとの違い

OJT(On-the-Job Training)とは、実践を通じて業務に必要な知識・スキルを習得する教育手法です。上司や先輩が実際に業務を行いながら計画的に新入社員へ教えることで、研修やマニュアルだけでは習得が難しい知識・スキルを習得していきます。

リスキリングとOJTの違いは、習得する知識・スキルが「既存」か「新規」であるかです。OJTは既存の業務で必要な知識・スキルの習得が前提のため、既存業務を行いながら学習します。

一方、リスキリングは既存の業務というより現在は社内にはなく、今後必要になるであろう業務の知識・スキルの習得を目指す取り組みです。従って、リスキリングはOJTよりも抜本的な教育計画を策定しなければなりません。

★要約
・「デジタル技術の進歩・導入」「DX推進」によってビジネス環境は大きく変化しており、企業を今後も存続させていくのは今まで以上に難しくなっている
・「環境変化の適応」「DX推進・浸透」「働き方の多様化」などで新しい知識・スキルを習得するリスキリングが注目を集めている
・リスキリングが実現すれば「DX人材の確保」「業務効率化」「新たなビジネスやアイデアの創出」につなげられる
・必要に応じてDX人材支援企業や外部開発企業と協業すればリスキリングの成功に近づくことができる

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

リスキリングが注目を集める理由

リスキリングとは -DX時代の人材戦略と世界の潮流-」によれば、「リスキリング」のGoogle検索結果数は2021年1月時点で2,500件程度だったものの、2月には約77万件にまで上昇しています。

日本のみならず英語圏でも検索数は伸びており、2020年5月と10月では伸び率が約4.5倍にも及びます。現在もリスキリングの注目度はさらに高まっており、ここまで注目される理由として次の4つが挙げられます。

・環境変化への適応
・DXの推進と浸透
・働き方の変化
・政府によるリスキリング支援の実施

それぞれの項目について詳しく解説します。

環境変化への適応

デジタル技術の進歩によって、市場の変化スピードや製品・サービスのあり方、企業の事業モデルは大きく変化しています。近年では、AIやIoT、ロボット技術関連の職業が増加していくともいわれており、デジタル技術の導入によって業務プロセスが大幅に変化する企業も少なくありません。

このようなデジタル技術によって変化する環境に適応し、市場で生き残っていくためには、リスキリングによる新しいスキルの習得が欠かせません。

DXの推進と浸透

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がデジタル技術を駆使し、概念や風土といった既存の枠組みを根底から覆し、業務プロセスの改善や新しいビジネスモデルの創出、企業風土の変革などを目指す取り組みのことです。

★DXについて詳しくはこちら

2018年に経済産業省がDX推進の重要性を示して以降、市場に浸透し、多くの企業でDXが重要視されるようになりました。しかし、円滑にDXを推進し現場で実践していくためには、DX関連の業務経験がない方も含め、社内全体でデジタル技術やコンピュータに関する知識を習得しなければなりません。

このように、DXが推進・浸透したのも、リスキリングが注目されるようになった理由の1つといえます。

働き方の変化

新型コロナウイルスの流行によって、テレワークに切り替わったり、対面でのやりとりからオンラインへのやりとりに移行したりしたこともあり、既存の方法では対応できないケースも増えています。

働き方の変化によって、新しいスキルを習得しなければならない状態となった点も、リスキリングに注目が集まっている理由の1つです。

政府によるリスキリング支援の実施

2022年10月3日の第210臨時国会の所信表明演説にて、岸田首相がリスキリング支援に5年で1兆円を投じると表明しました。リスキリング支援は所信表明のテーマの1つである「構造的な賃上げ」に該当し、以下3つを柱に進めていくとされています。

・賃上げによって高度人材を呼び込んで生産性を向上させ、さらなる賃上げを生み出す好循環の構築
・年功序列からジョブ型の職務給への移行推進
・5年で1兆円の支援によるリスキリングの推進

政府が支援を表明したことで、リスキリングは今まで以上に注目を浴びています。

参考:第二百十回国会における岸田内閣総理大臣所信表明演説

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

リスキリングを実施するメリット

リスキリングを実施するメリットとして次の3つが挙げられます。

・DX人材の確保ができる
・業務効率化
・新たなビジネスやアイデアの創出

それぞれの詳しい内容について解説します。

DX人材の確保ができる

DX推進・浸透によって、DX人材不足は深刻になりつつあります。総務省が公表した「令和3年版情報白書」によれば、DX推進を進める際の課題として「人材不足」と答えた企業は約53%でした。

また、経済産業省から委託され、みずほ情報総研株式会社が2019年3月に公表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には最低でも約16万人、最大で約79万人IT人材が不足するとされています。

つまり、DX人材を外部から確保するのは今後、さらに難しくなるということです。リスキリングを実施すれば、既存社員に新しいスキルを習得させてDX人材に育成できるため、人材不足が深刻化してもDX人材を確保できるメリットがあります。

参考:- IT 人材需給に関する調査 - 調査報告書

★DX人材について詳しくはこちら

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

業務効率化

リスキリングを実施し、習得したスキルをDXに活用できれば、業務を効率化できる可能性があります。業務効率化によって生まれる主な変化は以下のとおりです。

・残業時間削減によるワークライフバランスの向上
・新事業・業務に集中できる
・企業と従業員双方の満足度の向上

ただし、業務効率化を成功させるためには企業全体でリスキリングを実施し、全従業員の再教育とスキルアップを図らなければなりません。

DX人材として、育成する1部の従業員をリスキリングしただけでは業務効率化できないため、注意しましょう。

新たなビジネスやアイデアの創出

リスキリングによって新しいスキルを習得できれば、今までになかった新しいアイデアを社内で生み出しやすくなります。アイデアを活用して新しいビジネスを創出し、成果を上げられれば、売上を拡大できる可能性も高められるでしょう。

つまり、リスキリングが成功すれば、新しい風を社内に吹き込むことができるため、事業の陳腐化や市場変化による経営悪化を防止し、時代に取り残されることなく企業を存続させられます。

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

リスキリングを成功させるポイント

デジタルやDXに関する知見やノウハウのない企業がイチからリスキリングを行った場合、成功させるまでに多くの時間を要してしまうでしょう。

また、人手不足が少ない中小企業の場合は、普段行っている経営や事業管理を進めながらリスキリングを実施しなければならないかもしれません。

ここでは、リスキリングを検討している企業に向けて、リスキリングを成功させるためのポイントについてみていきます。

・DX人材支援ができるパートナー企業を探す
・実際の開発プロジェクトを通して人材育成する

それぞれ詳しくみていきましょう。

DX人材支援ができるパートナー企業を探す

デジタルへの知見やノウハウのない企業が、自社でイチからリスキリングを実施し、プログラムやコンテンツを用意するのは非効率です。リスキリングを推進できず、頓挫してしまう可能性もゼロではありません。

リスキリングを成功させたいという場合は、DX人材支援ができるパートナー企業を探すとよいでしょう。DX人材支援企業と協業すれば、今まで培ってきたデジタルへの知見・ノウハウを教えてくれるため、効率よくリスキリングを実施できます。

実際の開発プロジェクトを通して人材育成する

アプリ開発やサービス開発といった開発プロジェクトに社員を割り当て、プロジェクトの実務経験を積ませて、リスキリングを行う方法もあります。

外部の開発企業とチームを組んで開発を進めることで、自社にない知見・ノウハウを現場で学びながら、知識・スキルの習得が可能です。実務を経験しながら知識・スキルを習得できるため、プロジェクト終了後にすぐに業務へ活かせるでしょう。

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

モンスターラボのDX人材育成事例

モンスターラボのDX人材育成支援事例をご紹介します。

鹿児島銀行

鹿児島銀行「payどん」

鹿児島県鹿児島市に本店を置く鹿児島銀行は、2019年6月、スマホ決済アプリ「Payどん」で決済機能の提供を開始。

企業理念に「地域貢献」を掲げる鹿児島銀行には、利便性の向上や地域活性化につながるような機能を、柔軟かつスピーディに対応していきたいという思いがありました。そのため、スマホが普及している中で、地域に根ざしたスマートフォン決済アプリを作るため「Payどん」の開発を開始。

アプリ開発は鹿児島銀行初の試みでしたが、内製化できる体制づくりを一緒に目指せるパートナーとしてモンスターラボと協業することで、アプリ開発のノウハウを社内に蓄積するとともにDX人材の育成にも取り組みました

リリース以降、アプリのダウンロード数は約4万6000を超え、そのうち約3万人が口座を登録しています。

★詳しくはこちら

九州デジタルソリューションズ

九州デジタルソリューションズ

多様なデジタル技術で地域企業のDX推進をサポートする、九州デジタルソリューションズ株式会社(以下:KDS)。市場ニーズに対応すべくアプリ開発をスタートさせましたが、アプリを内製するにあたり、Webシステム開発をメインで行っていたKDSにはノウハウや知見がないという課題がありました。

そこで、今後のアプリ開発内製化に向けたOJTを視野に入れ、モンスターラボを開発パートナーに選定。

KDSは、アジャイル開発の進め方といったノウハウや各種ツールの使い方を学び、円滑なコミュニケーションを取れる体制を意識しながらアプリ開発を進めました。結果として、訪問者の入館予定を事前に登録するスマートフォン用アプリ「Toruto」と、エントランスに設置して訪問者が受付をするためのタブレット用アプリ「Kuruke」の開発に成功。

その後も、iOSチームとAndroidチーム、UI/UXチームという形でアプリ開発チームを組成し、内製化できる体制の整備を進めています。

★詳しくはこちら

相模原市

相模原市

神奈川県の北部に位置する相模原市は、市民にとって住み良い都市を実現するために、行政サービスの在り方そのものを変革するべくDX推進を計画しました。

モンスターラボは相模原市の自治体職員に対し、DX推進におけるマインドセットの醸成やデザイン思考を身につけるために必要な人材育成研修プログラムを提供。自治体DXの実現を前提に、行政サービスの在り方と市民の体験価値を向上させるため、市民目線を持ちながら業務改革を行う思考(=デザイン思考)を習慣化させる研修を実施しました。

結果、ワークショップと自治体職員へのインタビューを行うことで市民のニーズを可視化し、研修チームで共通認識を持つことに成功。研修後は各職員が自主的に現場目線での課題提起を行い、研修で習得したデザイン思考を実際に活かした取り組みが行われています。

★詳しくはこちら

阪急阪神ホールディングス

阪急阪神ホールディングス

都市交通や不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つの領域で事業を展開する阪急阪神ホールディングスグループは、従業員のデジタル技術への理解や活用に関する知見に加えて、お客様を起点とした発想や思考の高度化を課題としていました。

モンスターラボは、同社のDXプロジェクトチームを中心としたメンバーに、お客様起点の発想や思考、行動を引き出すためのUXの考え方をインプットし、顧客体験からデータ活用につなげる方法を研修スタイルで提案しました。

研修後の参加者アンケートでは、「事業の営業戦略立案に役に立ちそう」や「ターゲットを意識したプロモーション設計に取り入れたい」など、実際の業務活用を示唆する意見が寄せられ、DXプロジェクトの推進における共通理解が生まれています。

★詳しくはこちら

まとめ:企業を存続させていくためにはリスキリングが必要不可欠

「リスキリング(Reskilling)」は、職業能力の再教育・再開発を意味する取り組みです。

環境が大きく変化し、多様化している中で今後発生する業務に必要な知識・スキルの習得を目指しています。しかし、近年はデジタル関連業務の知識・スキル習得という意味として認識されています。

多くの企業がDXを推進し、企業風土や業務プロセスなどを変革していく中で移り行く時代に流れに上手く乗り、企業を存続させていくためにはリスキリングは必要不可欠な取り組みといえるでしょう。

ただし、リスキリングを行ったからといって、すぐに効果が出るわけではありません。また、効果が出るまでに一定の時間を要します。

そのため、リスキリングの目的を明確にし、必要に応じてDX人材支援企業や外部開発企業と協業していくことも大切です。

➡︎【資料ダウンロード】DX人材育成の教科書

デジタルトランスフォーメーションを検討している企業ご担当者様へ

モンスターラボは、2200件以上のサービス・プロダクト開発の実績から得られたデジタル領域の知見を活かし、企業のDX推進戦略をあらゆる面からサポートいたします。

ご提案・お見積もりの段階から、デジタル領域の知見を持つコンサルタントをアサイン。新規事業の立ち上げ・既存事業の変革などのビジネス戦略を上流工程からサポートいたします。

開発プロジェクトでは、UXリサーチ・設計、UIデザイン、ブランド開発、デジタルプロダクト開発、グロースハックまでの全行程をワンストップで提供。

モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は、下記のボタンから資料をダウンロードしてください。

DX支援サービス紹介資料ダウンロード

直近のイベント

記事の作成者・監修者

モンスターラボ DXブログ編集部

モンスターラボ DXブログ編集部