競争が激化する現代のビジネス環境で成功を収めるためには、迅速かつ効率的なプロダクト開発が求められています。デュアルトラックアジャイルは、アジャイル開発の進化版とも言える手法で、ディスカバリー(仮説検証)とデリバリー(価値提供)の2つのトラックを同時進行させることで、より効率的で成功に近いプロダクト開発を実現する方法論です。
本記事では、デュアルトラックアジャイルの基礎知識から具体的な進め方、そして成功するための注意点を解説します。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
目次
デュアルトラックアジャイルとは、ディスカバリー(仮説検証)とデリバリー(価値提供)という二つのトラックを同時に進行させることで、プロダクト開発のスピードと品質を両立させる手法です。
アジャイル手法の進化形であり、プロダクト開発における効率性と効果を高め、変化する人々のニーズや市場の動向に迅速に対応するために非常に有効な手段として注目を集めています。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
前述の通り、デュアルトラックアジャイルは、ディスカバリーとデリバリーという二つのトラックを並行して進めます。
ディスカバリートラックでは、ユーザーの要望や問題点を探り、プロダクトの方向性を見極めます。一方、デリバリートラックでは、具体的な機能や改善点を迅速に実装し、プロダクトを提供するという違いがあります。
例えば、あるチームが新しいアプリの開発を行う際、ディスカバリートラックではユーザーインタビューやプロトタイピングを通じてユーザー要件を明確にし、デリバリートラックではその要件に基づいてアプリの機能を実装します。
このように、ディスカバリーとデリバリーを並行して行うことで、ユーザーのニーズを的確に捉えたプロダクトを迅速に提供することができます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
通常のアジャイル手法との最も大きな違いは、アジャイルが一般的に「ディスカバリー(発見)」と「デリバリー(提供)」のプロセスを同じタイムラインで進行させるのに対して、デュアルトラックアジャイルはこれらのプロセスを並行して進める点にあります。
アジャイルでは新機能のアイデア出しから実装までの全過程を一つのスプリントで完了させるのが一般的ですが、デュアルトラックアジャイルではアイデア発掘と実装作業をそれぞれ別のチームが同時に進めます。
例えば、デリバリーチームが既存の機能改良やバグ修正に取り組んでいるあいだ、ディスカバリーチームは新しいアイデアやユーザーのニーズの調査に専念し、この結果を基に次の開発ステージにシームレスに引き渡します。
この違いにより、デュアルトラックアジャイルではユーザーのフィードバックを迅速に受け取り常に最新の情報を基に開発を進めることができるため、プロダクトの継続的な改善と迅速なデリバリーを両立させることが可能となります。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
それでは、デュアルトラックアジャイルを導入するメリットをより具体的に解説します。
デュアルトラックアジャイルを採用することで、最小のコストで価値あるプロダクトを作ることができます。ディスカバリーとデリバリーの2つのトラックを並行して進行させることにより、無駄な作業やリソースの浪費を削減し、本当に必要な機能だけを迅速に開発します。
例えば、新機能のアイデアが出た場合、まずディスカバリートラックで顧客のニーズや市場調査を行い、必要性が確認された段階でデリバリートラックに移行し開発を始めます。
つまり、仮説検証がある程度進んだ状態で開発を始めるので、無駄な開発を避け顧客価値の高いプロダクトに集中できます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
デュアルトラックアジャイルは顧客の課題解決に非常に効果的です。なぜなら、デュアルトラックアジャイルの一部であるディスカバリー・トラックで顧客のニーズを深く理解し、そのニーズに基づいてプロダクトのコンセプトを迅速に検証できるからです。
一度顧客のニーズや課題が明確になれば、その情報をもとにデリバリートラックでの具体的な開発がスタートします。このシームレスな流れにより、開発チームは価値のあるプロダクトを効率的に提供できるようになります。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
デュアルトラックアジャイルを効果的に進めるためには、以下の3つのステップに従って準備を進めることが重要です。
デュアルトラックアジャイルでは、「ディスカバリートラック」と「デリバリートラック」の2つのトラックを並行して進めるため、各トラックに適したスキルセットを持つメンバーを揃えることが鍵です。
ディスカバリートラックでは、プロダクトオーナー、UXデザイナー、ビジネスアナリストなど、ユーザーのニーズや市場の変化を迅速に捉え、仮説検証を行うメンバーが中心となります。一方、デリバリートラックでは、エンジニアやQA、スクラムマスターなど、品質の高いプロダクトを迅速に提供するための実行力を有するメンバーが求められます。
また、各トラックのメンバーが密に連携し、情報を共有できる環境を整えることが重要です。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
次に、プロダクトバックログを2つのトラックに分ける必要があります。
ディスカバリートラックのバックログには、ユーザーリサーチ、仮説検証、プロトタイピングなど、検証すべきアイデアや機能が含まれます。これに対し、デリバリートラックのバックログには、具体的な開発タスクやバグ修正、技術的負債の返済が含まれます。
重要なのは、ディスカバリートラックの成果を迅速にデリバリートラックに反映し、スムーズなフィードバックループを作ることです。このためには、定期的にバックログを見直し、優先順位を調整することが求められます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
最後に、デュアルトラックアジャイルを円滑に進めるための会議体を設計します。
デュアルトラックアジャイルの会議体はいずれも通常のアジャイル開発と同じです。それに加えて、ディスカバリートラックとデリバリートラックの連携を強化するためのミーティングを設けると効果的です。
例えば、週に一度、両トラックのメンバーが集まり、進捗状況や発見された課題を共有するミーティングを開催すると、トラック間での情報伝達がスムーズになります。また、ディスカバリートラックの成果をデリバリートラックに統合する際には、ストーリーレビューなどのプロセスを設定し、齟齬を防ぐ工夫が必要です。
これらのステップをしっかりと実行することで、デュアルトラックアジャイルがもたらす俊敏性と柔軟性を最大限に引き出すことができます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
デュアルトラックアジャイルは高い効果を発揮する一方で、注意点も多く存在します。ここでは、注意点を大きく2つの項目に分けて解説します。
デュアルトラックアジャイルを安易にプロセス化してはいけません。デュアルトラックアジャイルに重要なのは「自己組織化」という観点です。これにはいくつものトライアンドエラーを経て、メンバーが自律した状態で自らの成功パターンを見出すことが重要です。
ある程度成功パターンが見えてくると、過去の成功パターンをプロセスとして反映したくなりがちです。しかし、過度にプロセス化してしまうと自己組織化を妨げてしまい、デュアルトラックアジャイルを実施する意義である「継続的な課題の発見と改善」がうまく回らなくなってしまいます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
また、プロセス化すべきでないのと同様に、ディスカバリーとデリバリー組織の分断は避けるべきです。
組織がある程度うまく回り始めると、過去の成功パターンを反映させた組織を作りたくなります。その際によく陥りがちなのが、過去のディスカバリーの成功体験を組み込んだプロセスを実行するディスカバリーチームを別に作ってしまう例です。これによりデュアルトラックアジャイルのアンチパターンである「ミニウォーターフォール化」が起こってしまいます。
ウォーターフォールとは、要件定義から設計、開発、実装、テスト、運用までの各工程を段階的に完了させていくシステムやソフトウェアの古典的な開発手法のことで、「ミニウォーターフォール」とはアジャイルの特色である柔軟性が失われ、要件通りの開発を段階的に行ってしまう状況を指します。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
デュアルトラックアジャイルを成功させるには、継続的な学習と柔軟性が重要です。
もともとアジャイル手法は変化と適応を前提としているため、固定された考え方ではなく、常に学び続ける姿勢や、課題発見に対して迅速に改善を行える柔軟な姿勢が重視されています。
さらに、デュアルトラックアジャイルはチーム全体の協力とオープンなコミュニケーションが基盤となります。
新しい技術の導入や市場の変化に迅速に対応するためには、チームが一丸となって情報を共有し合うことが必要です。各メンバーが役割を理解し、お互いの意見を尊重し合うことで、より強力なチームダイナミクスが生まれます。
最後に、デュアルトラックアジャイルを導入するためには、チーム全員がこれらのマインドセットを持つことが不可欠です。各メンバーが自己成長を意識し、変化を受け入れることができる文化を醸成することが、アジャイルの成功に繋がります。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
アジャイル開発を採用して成功を納めたモンスターラボの開発事例を紹介していきます。
「Payどん」は、鹿児島銀行に口座を保有する顧客が利用できるキャッシュレス決済サービス。2019年6月に開業した完全キャッシュレス商業施設「よかど鹿児島」内の14店舗からスタートし、サービスを順次拡大させています。
商業施設のオープンに合わせることがビジネスロードマップ上の絶対条件であったため、開発プロジェクトは一切の遅延が許されない状況下で行われました。タイトなスケジュールのなかでも素早いリリースを可能にするため、弊社ではアジャイル開発を提案。設計〜実装〜テスト〜リリースまでのあらゆる工程をサポートし、適切なタイミングでのサービスリリースを実現しました。
★詳しくはこちら:
鹿児島銀行|スマートフォン決済アプリのアジャイル開発成功事例
★お客様インタビュー(アジャイル開発の成功事例)はこちら
株式会社JTB(以下、JTB)は、実店舗やWEBサイトにて旅行の販売を手がける日本の大手旅行会社。 同社が提供する旅行予約アプリ『JTB旅行検索・予約確認アプリ』の開発を依頼されたモンスターラボは、要件定義から参画。フロントエンド・バックエンドの開発と運用・保守の工程を担当しました。
開発面では仕様変更に対応しやすいアジャイル開発を提案し、2週間単位のスプリントで保守と改善活動を繰り返し行っています。
リニューアルにより、アプリから旅行検索や旅程の管理が可能となり、ユーザーの利便性向上に寄与しました。社内からも、アナログ業務の軽減により接客業務の時間を長く取れると賞賛の声をいただきました。モンスターラボは、現在もサービスの更なる拡充に向けた支援を続けています。
★詳しくはこちら:
JTB|旅行の検索と予約の確認を行える『JTB旅行検索・予約確認アプリ』事例
★お客様インタビュー(アジャイル開発の成功事例)はこちら
『インターネットラジオステーション<音泉>』はアニメや声優、ゲーム関連の音声番組を提供するサイト。同サイトの新規ユーザーの獲得には、既存機能をより使いやすく定期的にアップデートし、サービスの品質を向上させることが求められていました。
ベンダー変更にともない、仕様変更や機能追加に強いアジャイル手法を用いた開発ができることや、Web・アプリ開発両方の専門的な知識・経験も持ち合わせる伴走型の外部パートナーとして、モンスターラボをアサイン。
モンスターラボは、既存のベンダーへヒアリングを行い既存サービスの課題を抽出。スピーディーな機能拡充の実現に向けて調査と改善を繰り返し、開発、運用・保守を行っています。
★詳しくはこちら:
タブリエ・コミュニケーションズ株式会社|アニメ・ゲーム・声優に関連した番組を配信するWEBサービス・アプリ『インターネットラジオステーション<音泉>』
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
デュアルトラックアジャイルは、プロダクト開発においてディスカバリーとデリバリーの両方を同時進行で行う手法です。これにより、迅速かつ効率的に価値あるプロダクトを生成できるというメリットがあります。ディスカバリーは、ユーザーニーズの理解や市場調査、仮説検証を重視するフェーズであり、デリバリーは実際のプロダクト開発とリリースを行うフェーズです。これら二つのトラックを同時に進めることで、チームは急激な市場の変化にも柔軟に対応することができます。
➡︎【資料ダウンロード】価値あるサービス・プロダクトを創るための「アジャイル手法」の教科書
モンスターラボは、約20年にわたるサービス・プロダクト開発実績から得られたデジタル領域の知見や技術力を活かし、デジタルプロダクト開発事業を展開しています。
先端テクノロジーに対応した高度なIT人材があらゆるプラットフォーム上での開発を支援します。アジャイル開発とDevOpsによる柔軟な開発進行や、国内外のリソースを活用したスケーラブルな開発体制の構築も可能です。 また、リリース後の保守運用や品質向上支援まで伴走可能です。
モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は以下リンクをご確認ください。