クロスプラットフォーム(マルチプラットフォーム)とは? 開発におけるメリットや代表的なツール、導入事例を解説

クロスプラットフォーム(マルチプラットフォーム)とは? 開発におけるメリットや代表的なツール、導入事例を解説

複数のOS向けにアプリケーションを開発する手段として、クロスプラットフォームを用いる方法があります。クロスプラットフォームとはどのようなものを指すのでしょうか。メリットやデメリット、代表的なツールや導入事例を紹介していきます。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

クロスプラットフォームとは

iPhoneやAndroid端末でアプリを使う場合、App StoreやGoogle Playなどのアプリケーションストアからアプリをインストールすることがあります。このようなアプリケーションはネイティブアプリと呼ばれます。従来、ネイティブアプリを開発するには、OS本来のシステムで開発を行う必要があり、それぞれのOSやデバイスごとのネイティブ環境を用意しなくてはなりませんでした。

例えば、iOS向けにネイティブアプリ開発を行うのであれば、XCodeという開発環境が必要で、プログラミング言語はObjective-CやSwift。AndroidであればAndroid Studioという開発環境で、プログラミング言語はJava(近年はKotlinも多い)を使う必要があったのです。

ところが近年、iOSやAndroid、WindowsやMacなど、デバイスやOSが異なる環境でも、同じ仕様のアプリケーションを動かすことができるプログラムおよびその開発環境やフレームワークなどのツールがリリースされています。このようなものをクロスプラットフォームといいます。

クロスプラットフォームを使うと、複数のOS向けのアプリの大部分を、1つの環境1つのプログラミング言語で開発することが可能になります。

マルチプラットフォームという言葉もありますが、これはクロスプラットフォームと同じ意味です。

★クロスプラットフォームとは?
→デバイスやOSが異なる環境でも、同じ仕様のアプリを動かすことができるプログラムおよびその開発環境やフレームワークのこと

  • ・従来のアプリ開発は、OSのシステム環境を用意して開発を行う必要があった。
  • ・クロスプラットフォームを使うと、アプリの大部分を1つの環境、1つのプログラミング言語で開発することが可能になる。
  • ・マルチプラットフォームはクロスプラットフォームと同等の意味である。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

クロスプラットフォームのメリット

クロスプラットフォームを使うことで、アプリの大部分を、1つの環境および1つのプログラミング言語で開発することが可能になります。このことはどのようなメリットやデメリットをもたらすでしょうか。

一度の開発でiOS/Androidの両方に対応できる

クロスプラットフォームを使うことで、開発の大部分を共通化することができ、iOSやAndroid向けのアプリを効率的に作ることができます。iOSやAndroidに特有の機能を利用する場合や、複雑で細かな仕様が必要な場合は個別に開発を行う必要がありますが、それ以外のデータベースへのアクセスや通信処理などのロジック部分や、データをやりとりする部分のプログラムの共通化を行うことが可能です。

開発のためのプログラマー確保が容易になる

従来は、OSのネイティブコードに対応したプログラミング言語を、OSごとに詳細まで習得する必要がありました。クロスプラットフォームを用いると、大部分のプログラミングは1つの言語で記載すればよいため、開発のためのプログラマー確保がよりしやすくなるでしょう。

工数、費用の削減につながる

クロスプラットフォームによるソースコードの共通化は、従来OSごとに記載していたソースコードの大幅な削減をもたらします。バグを修正する際も、1つのソースコードの修正をiOS、Androidの両方に使うことができるようになるので、開発工数および開発費の削減が見込めます。同様に機能追加も行いやすくなり、保守や品質向上にもつながるでしょう。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

クロスプラットフォームのデメリット

クロスプラットフォームにて、1つの環境で複数のOSのアプリを作成するデメリットはどのようなものがあるでしょうか。

1つのOSだけで不具合が発生する場合がある

iOSとAndroid向けのアプリケーションを開発する際、どちらか一方のみでOS依存のエラーが発生する場合があります。また、クロスプラットフォームによっては、エラーがネイティブアプリにアクセスする部分での発生かどうかの切り分けが必要になる場合もあります。

クロスプラットフォームのプログラミング言語のみでは対応できないこともあるので、OSに対応するプログラミング言語を使える専門家の手配が必要な場合もあるでしょう。

最新OSへの対応が遅くなる場合がある

iOSやAndroidなどのOSアップデートがあると、アプリが適応している古い仕様に関しては最新OSではサポート対象外となる場合があります。つまり、iOSやAndroidのOSのアップデートがあると、開発したアプリを最新OSでも動作するよう対応をしないと、アプリをユーザーに継続利用してもらうことが不可能となる場合があります。そのため、アプリ開発では最新OSへの対応は必須です。

最新OSのアップデートが近づいた場合、自社アプリはどこまでOSアップデートの影響を受けるかを確認し、対応したいところです。ネイティブ環境では、開発者向けにベータ版が公開されるので先行して動作確認が可能になります。

一方、クロスプラットフォームで最新OSに対応するには、OSがリリースされた後、各クロスプラットフォームがそのOSに対応するのを待たなくてはなりません。OSリリース直後に対応してくれるクロスプラットフォームもありますが、最新OSへの対応が遅くなる場合も考えられます。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

クロスプラットフォームの種類

クロスプラットフォームの種類にはどのようなものがあるでしょうか。画面表示(レンダリング)のためのUIの操作を3種類に分類し、説明いたします。

ネイティブUI型

各OSはUIを操作するためのシステムを持っています。ネイティブUI型はクロスプラットフォームに固有のプログラミング言語でUI操作する記述を行い、その命令を各OSのUI操作(ネイティブUI)に変換し、画面表示(レンダリング)を行います。そのため、比較的高いパフォーマンスでレンダリングを行うことができます。UIにおいても、ネイティブアプリ同等の表現の実現が可能です。

独自UI型

ネイティブUI型では、どうしてもネイティブUIに依存したグラフィック表現となってしまうことがあります。そこで独自UI型では、クロスプラットフォーム独自のシステムでレンダリングを行うことで、OSに依存しない描画を実現しています。こちらも比較的高いレンダリングのパフォーマンスを出すことが可能です。

WebUI型

SafariやChromeなど、アプリ内でウェブページを表示するための機能をWebViewといい、このようなタイプのアプリケーションを作成するクロスプラットフォームをWebUI型といいます。Web上にすでにコンテンツを持っており、それをそのままアプリとして流用したい場合は便利ですが、反面、画面遷移時にコンテンツをWebに取りに行くため、パフォーマンスは低く、通信量も比較的高くなります。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

代表的なクロスプラットフォームのツール

複数のOS向けにアプリを作成できるクロスプラットフォームのサービスにはどのようなものがあるでしょうか。代表的なツールを紹介いたします。

Flutter

Flutterは、Googleが作成したオープンソースのクロスプラットフォーム用フレームワークです。

Flutterのプログラミング言語は、Googleが開発した言語であるDartを採用しています。Dartとは、JavaScriptの問題点を改善し、置き換えるためのWeb開発用言語として2011年に開発されたもので、サーバーやデスクトップ向けアプリケーションの開発も可能です。

Flutterの特徴としては、独自UI型のため、プラットフォームに依存しない共通のUIデザインの作成が容易であることや、AndroidとiOS用に標準で多くのUIセットが提供されていることなど、UIの自由度が高いことが挙げられます。

欠点としては、Dart言語の開発者が少ないことです。DartはJavaScript言語の代替を目指して開発されたため、JavaScript経験者にとって扱いやすい言語ですが、他のプログラミング言語に比べると解説記事などは少なく、日本語の情報もまだ少なく、わからないこととを調べるのに時間がかかることがあります。

ですがFlutterはGoogleの開発チームが、Google PayのモバイルアプリをFlutterでリリースしたことでも話題を呼んでおり、今後もGoogleが力を入れていくであろうフレームワークであることが伺えます。

★Flutterについて詳しくはこちら

React Native

React NativeはMeta Platforms(旧Facebook)が開発したオープンソースのフレームワークです。ReactというWebアプリを構築するためのフレームワークをそのまま引き継いでクロスプラットフォームとして設計されました。Reactと同様にReact NativeはJavaScriptを使用しているため、Web技術を使いつつ、内部ではネイティブのレンダリングAPIが呼び出されるため、ネイティブ環境と同じようなUIが提供できるのが特徴です。

普段ReactやJavaScriptを使っているエンジニアであれば、ネイティブ開発の経験がなくても開発に従事しやすいのもポイントです。

Xamarin

Xamarin(ザマリン)は、Microsoftの「.NET Framework(ドットネットフレームワーク)」という、機種やOSによらず、さまざまな種類のアプリケーションを構築するための環境を使用した、オープンソースのプラットフォームです。

Microsoftが開発したプログラミング言語であるC#であらゆるネイティブAPIの処理を書けるので、ネイティブアプリとほぼ同じことを実現できます。C#の特徴である、リレーショナルデータベースや XML に対する操作をプログラミング言語で記載できるLINQや、無名のメソッドを簡単に記述できるラムダ式を使いながらアプリを開発できることは、C#や.NET Frameworkの開発者にとっては大きなメリットです。

また、従来のC#はWindows向けのプログラミング言語でしたが、Mac向けの開発環境Visual Studio for Mac上でXamarinを用いることで、Macでも開発が行えるようになっています。

Unity

Unityは、Unity Technologiesが作成するゲーム用開発プラットフォームです。プログラミング言語はC#を基本としており、C#を使うことができれば、iOS、Androidなどのスマホアプリに限らず、Nintendo SwitchやPlayStation 4など幅広いゲーム開発を行うことができます。

Unityでは、2Dのみならず3D描画や、サウンド再生などの要素も兼ね備えています。また、アセットストアという、ほかのユーザーが作成したプログラムの部品や素材が購入できる場所も提供されており、自分で作成するには時間がかかる3Dモデルや音楽などを入手できます。

また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)コンテンツの制作を行うことができるのも、Unityの特徴です。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

まとめ:クロスプラットフォームは複数のOS向けアプリ開発の実現手段

デバイスやOSが異なる環境で動作するアプリケーションを開発することができる、クロスプラットフォームについて紹介いたしました。

クロスプラットフォームは活用することで開発工数や費用の削減が可能となる、アプリ開発の選択肢の1つです。

各OSごとにネイティブアプリ開発が難しい場合でも、クロスプラットフォームを使うことでさまざまなOSアプリ開発への実現が可能になるかもしれません。

会社で作成したいアプリの方針や、開発者の得意とするプログラミング言語を検討の上、クロスプラットフォームの利用も考慮してみましょう。

➡︎【資料ダウンロード】アプリ開発の企画~発注の教科書

デジタルトランスフォーメーションを検討している企業ご担当者様へ

モンスターラボはお客様からのアプリやWebサービスの開発に関するお問い合わせ・お見積もりのご依頼を随時受付しております。

モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は、下記のボタンから資料をダウンロードしてください。
DX支援サービス紹介資料ダウンロード

直近のイベント

記事の作成者・監修者

モンスターラボ DXブログ編集部

モンスターラボ DXブログ編集部