目次
モンスターラボの社員より
・ソリューションアーキテクトが起こす、小さな現場革命 〜「炎上案件 ゼロ」を実現する上流工程の仕事術〜 (2023年11月発刊)
・ソリューションアーキテクトが起こす、小さな現場革命2 〜「プロジェクト円滑化」を実現するコミュニケーション術〜 (2024年03月発刊)
という2冊の書籍をKindleより出版いたしました。
書籍の出版後、弊社のソリューションアーキテクトに対して、ITサービス開発に関するお問い合わせやご相談が増えており、
といった嬉しいお言葉を多数、頂戴しております。
そんな現役のソリューションアーキテクトから、今回は「新規事業を成功に導くPoCの進め方」をテーマにPoCの正しい進め方や検証結果の評価方法を連載形式でご紹介させて頂きます。
[こんなお悩みを解消します!!]
生成AI、データドリブン、ブロックチェーンなど高度化するIT技術をミニマムでクイックに検証し、新規サービスに組み込めるか検証してみたい。
企画・検討しているサービスがユーザに受け入れられるかを事前に検証し、安心して事業開発を進めたい(そのために必要なPoCの正しい進め方を知りたい)。
前回までの記事ではPoCにおける「検証サイクルの構築」「定量的な評価指標の策定」についてそれぞれ詳しく紹介させて頂きました。
ここでは簡単に前回までの内容を振り返りながら、今回のテーマについてご紹介させていただきます。
PoC(読み:ポック / ピーオーシー)は「Proof of Concept」の略語で、よく概念実証や実証実験という言葉で表現され新しい概念・理論・アイデアを実際の開発に移す前に、実現可能性や効果を検証する工程のことを指します。
したがって、その目的は「不安を排除し、確証を得る」に集約されます。
新規事業やサービスを企画された経験のある方なら、立ち上げ当初にこのような不安を抱いたことが多いのではないでしょうか?
これらはプロジェクトを遂行する上で避けては通れないリスクであり、もしプロジェクトの途中でこれらの不安が的中してまった場合、ワーストケースではサービスのリリース前にプロジェクトが終了となり、それまでの努力と投資が無駄になってしまうこともあります。
このような最悪のシナリオを避けるため、プロジェクトを正式に開始する前に、その実現性や有用性を検証し、不安を取り除くことを目的に実施するのがPoCです。
★PoCについて詳しくはこちら
新規事業を成功を導くためにPoCで最大限の効果と結果を得るには、PoCへの正しい理解と進め方が必須となります。
では、具体的にどのようにすれば新事業の成功に繋がる正しいPoCを行えるのか?
それは、ここに紹介する3つのメソッドに集約されます。
PoCの成功・失敗を判断するための評価指標を、PoC開始前に定量的な数値で策定しましょう。
これによりPoCの開始から終了まで一貫したブレのない目的が明確になり、結果を正しく評価することで関係者にも安心を提供できます。
構築・検証・フィードバック・評価といったPoCの実施スケジュールと検証サイクルを今回の目的にあわせた適正な形で最初に計画します。
また、前回の記事でもご紹介させて頂いた通り、検証とフィードバックのサイクルは、最低でも2回構築することがおすすめです。
たとえITベンダーとクライアントの現場メンバーがPoCの結果に満足したとしても、実際の利用者や投資を行う重要ステークホルダーが、その結果に満足していないと新規事業の継続は暗礁に乗り上げてしまいます。
独りよがりの検証にならないためにも、新規事業の継続判断に必要なステークホルダーが誰で、いつ会話して、どのように新規事業の継続を判断するのかを計画しましょう。
今回はこのメソッドについて後ほどより詳しく紹介していきます。
ここからは、今回の記事テーマである「明確な事業継続の判断基準」について、失敗談と成功談をそれぞれ比較する形で詳しく見ていきましょう。
まずは失敗談として、製造業のPoC分野でおきたステークホルダー間のすれ違いによる事例を紹介します。
製造現場で何らかのトラブルがあった場合、遠隔地にある管理部門では発見や対処が遅れるため「現場に異常があった場合、それがわかる仕組みがほしい」という内容で現場からのデータ収集を中心としたPoCを実施しました。
PoCの責任者は「異常がわかる仕組み」というテーマを受け、メンバーと検討した結果、異常発生後にメールやランプの点灯で関係者に即時通知できる仕組みの検証を進めました。
PoCによる構築と検証では期待通りの結果を得られ、手応えを持ってPoCの最終報告を迎えたのですが、本事業の継続を最終判断する重要人物(経営層)からは「思っていたものと違う」という厳しい評価が…。
実際に経営層が望んでいたのは「異常が発生した時にすぐわかる仕組み」もそうですが過去に発生したトラブルの傾向などを分析することで「再発防止策を協議できるような分析・可視化基盤」を欲していたのです。
今回の失敗における最大の原因は「課題に対する対策は通知を行う仕組みが正解だろう」と決め、事業継続を判断するステークホルダー(経営層)の声を確認しないままPoCを最後まで進めてしまったことでした。
仮にプロジェクトの課題が関係者全員に共通認識化されていたとしても、対策として求めるアウトプットはステークホルダーの立場や役割によって異なることが往々にしてあります。
これは
といったように各自のミッションの違いを見れば、ある意味で当然とも言えるでしょう。
事業の継続=投資を判断するのは経営層に位置するステークホルダーであり、今回の投資が会社の発展や安定に繋がらないと判断される、もしくはそのように誤解を受けてしまうと新規事業の継続は難しいものとなります。
現場で必要とされる要望を元に方針を決定し進めていくことに全く問題はありません。その一方で最終報告だけでなく開始時や途中の状況報告など、もっと短いスパンで最終意思決定者ともコミュニケーションをとり
などの意思疎通を図っていれば今回のような失敗は起きなかったはずです。
ただし、これだと「経営層が求めるサービスしかつくれないのか?」と誤解を受けてしまいそうですが、実際はそうではないのでご安心ください。
例えば今回のPoCの事例では
など、今回の実績の先に経営層が求めるものがあること、つまり両者が繋がっており、意思疎通ができていれば問題はありません。
経営や売上に直結するインパクトのあるサービスを0→1でいきなり構築するのは難しく、実際は今回のケースのように「目前の課題を解決する=現場が求めるもの」を達成し、そこから徐々に進化を遂げた先に大きなサービスとなっていくことが大半です。
元にある課題が同じであれば、手段が複数あるだけで最終的な目的は同じであること、今回のPoCの先に意思決定者が求めるサービスも描けていることを理解してもらい、安心感を持ってプロジェクトを見守ってもらうことが重要なのです。
ここまで紹介してきた失敗原因と対策を有効に活用し、実際にPoCを成功に導いた事例を次に見ていきましょう。
これは既にリリース済みのサブスク型のサービスに対して、ユーザの利用状況データを収集し、リコメンド機能や需要予測などを実現したいというものでした。
PoCと聞くと完全新規の0→1型のビジネスでのみ実施するイメージが強いかもしれません。しかし、リリース済みの既存サービスに中〜大規模の改修や機能追加が必要となった場合でもPoCによる検証は非常に有益な手段となり得ます。
今回のように既にユーザが利用しているサービスに後からデータ収集基盤を追加する場合は機能追加で実現したい課題・要望に加えて、
といった既存サービスへの影響を抑えて確実にリリースができるのか?といった課題への対応も必要となってきます。
そこでこの事例では、次に紹介するような方法でPoCを進め、関係者の理解を得ながら、プロジェクトを成功に導きました。
今回のPoCでは、以下のようにデータ利活用の視点から、構成要素を3つのフェーズに細分化し、段階的なPoCを行うことでリリース済み製品への影響を最小限に抑えながらも、PoC本来の目的であるデータ利活用の検証を進めました。
例えば1回目の検証では、まず既存サービスから必要なデータを収集し、既存サービス部分の品質低下を招いていないかを検証し、結果を数値でまとめました。
このように段階的にPoCを進めていくことで関係者は
といった全体イメージを常に共有でき、安心感のあるPoCの進行が可能になります。
またPoC特有のメリットとしてリリース済み製品となるべく独立させて進めることで、何かあったときにすぐ破棄してやめられる仕組みをもったことも特徴としてあげられます。
PoCの成功事例として重要な点として挙げられるのが、今回のブログテーマである「明確な事業継続の判断基準」として重要視しているステークホルダーとの関係値構築です。
PoC1回目で得られた応答性能や利用料金についてもサービスの意思決定者に積極的に報告を行い、問題がないことや将来的な懸念がないことへの理解を得ながら進行を行いました。
そして、2回目のデータ分析では、現場目線で必要と判断したデータ以外に経営目線で必要な要件を満たしているかも漏れなく確認し、指摘があった場合は確実にフィードバックとして対応するように努めました。
最後にPoC3回目となる可視化画面の検証においては、図やグラフの表現を素早く変更できる既製品のBIツールを用いて、必要とする可視化イメージを各種がステークホルダーと一緒になってTry&Errorを繰り返しながら形にしていきました。
このようにPoCを細分化することは、ステークホルダーとのコミュニケーション機会増加にも繋がり、失敗の原因にもあった「最後になって何か違う…」という気まずい終わり方を避けることが可能になるのです。
ここまで新規事業を成功に導くPoCの正しい進め方として以下3つのメソッドを紹介してきました。
これらを意識することでPoCで確かな成功をおさめ、その先にある新規事業開発の継続と達成がぐっと近くなるといえます。
ブログ連載の中で何度か話題にあげさせて頂きましたが、PoCは新規事業を成功に導くための手段であって目的ではありません。また、なぜPoCを実施するのかと原点に立ち返って考えてみると、それは払拭したい課題・不安を要素を解消するために実施しているのであって、そのために必要なことを行うのがPoCです。
そこを見失ってPoCの実施や完了だけが目的になってしまうと、ただコストがかかるだけで結果が得られないPoCのマイナスイメージや失敗談につながってしまうのです。
そのような失敗を防ぐためにも今回紹介してきた3つのメソッドと、その中であった失敗・成功事例が1つでも皆さんのお役に立ってもらえると嬉しく思います。
今回はPoCおよび新規事業をテーマにブログを掲載してきましたが、さらにその前の企画・構想段階に関して「何から手をつけたらいいか…」といった全くの白紙状態からのご相談も多く頂戴しております。
弊社モンスターラボにはソリューションアーキテクト以外にも
など、皆さんのあらゆる悩みを解決できる個性豊かな人材が揃っておりますので、お気軽にご相談いただけたらと思います。
企画・構想段階のご相談でもOK➨ご相談はこちら
CodeRebuild AIは、レガシーシステムの刷新に不可欠な古いコードの書き換えを支援するサービスです。
を抱えてお困りではないでしょうか?
設計情報の復元を人のみで行う場合、専門性のある人材が複数名必要で、人材の確保と工数の増大が懸念されます。
CodeRebuild AIを活用すると、システム構造の把握がクイックに可能で、コードの変換においても構造を捉えたコード生成が可能です。これにより、刷新の実現性を検証し、従来よりも検証期間を短縮、品質を保ちながらコストも抑えられます。
本格的なシステム刷新、モダナイゼーションの実現性を確かめるPoCの手段としてCodeRebuild AIを活用してみませんか?
★CodeRebuild AIについて詳しくはこちら
最後に今回の記事を執筆させて頂いた弊社ソリューションアーキテクトが提供するメディア情報についてご紹介させて頂きます。
新規事業を企画、検討中の方々は、PoCについてどのような印象をお持ちでしょうか?
昨今の新規事業開発においては、最新AI技術を既存業務に適用させるなど、革新的な技術を活用したい反面「それらを適切に活用できるのか?」「リスクはないのか?」といった不安を抱えている方も少なくないでしょう。
このような現代のITサービス開発において、初期段階でアイディエーションやPoCを導入することは、その後の新規事業開発を成功に導くための有効な手段の一つです。
本セミナーでは、現役のソリューションアーキテクトが、新規事業開発を成功させるためのPoCの有効活用方法や、サービス全体を成功に導くためのメソッドについてご紹介します。
これまで以下の2冊の書籍を出版させて頂いており「新規事業開発における上流工程の正しい進め方」と「プロジェクトにおける円滑なコミュニケーション術」を紹介する内容となっております。
もし、PoCの先にある新事業開発の進め方にお悩みを抱えておりましたら、お手にとって頂けますと幸いです。
・ソリューションアーキテクトが起こす、小さな現場革命 〜「炎上案件 ゼロ」を実現する上流工程の仕事術〜 (2023年11月発刊)
・ソリューションアーキテクトが起こす、小さな現場革命2 〜「プロジェクト円滑化」を実現するコミュニケーション術〜 (2024年03月発刊)
モンスターラボは、約20年にわたるサービス・プロダクト開発実績から得られたデジタル領域の知見や技術力を活かし、デジタルプロダクト開発事業を展開しています。
先端テクノロジーに対応した高度なIT人材があらゆるプラットフォーム上での開発を支援します。アジャイル開発とDevOpsによる柔軟な開発進行や、国内外のリソースを活用したスケーラブルな開発体制の構築も可能です。 また、リリース後の保守運用や品質向上支援まで伴走可能です。
モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は以下リンクをご確認ください。