ベテラン社員の目視と手計算作業の限界を超える“図面読み取り”から始める業務効率化

図面読み取りから始める業務効率化

こんにちは、モンスターラボ EnterpriseDX部門の重水です。

今回は、建築設備・建材業界の現場で日々行われている「図面からの情報拾い出し業務」、いわゆる“図面読み取り”をテーマに、目視と手作業が中心の現場で何が起きているのか?
そしてそれをどう変えられるのか?という視点でお話ししたいと思います。

いまだに“人力”頼み──図面読み取りのリアルな現場事情

建築設備・建材の現場では、日常的に図面との格闘が続きます。なかでも見積作業の初期段階では、「ダクトや配管の長さ」「空調機器や建材の型番・数量」といった情報を図面から拾い出し、部品表を作成する作業が欠かせません。

ところが多くの現場では今もなお、目視による確認と手作業でのカウント・転記が中心です。図面がPDFや紙で提供されることも多く、以下のような課題が生じています。

・拾い出しに時間がかかる
・人によるバラつきやミスが起きやすい
・拾い忘れや計算ミスが見積精度に直結する

また、営業担当者が正式な見積作成前に「スピード見積もり」を求められる場面も日常茶飯事です。
顧客からの急な概算依頼に即応できなければ、提案の機会を逸し、受注チャンスを逃すリスクも高まります。
ところが、概算見積りであっても、社内の技術者に確認する必要があり、提出までに何営業日もかかってしまう…そんな課題をよくお聞きします。
そんな実務における業務課題が図面読み取り業務のデジタル化ニーズを強く後押ししています。

➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2025年版>

図面情報を“構造化データ”に変換するという発想

こうした課題に対処する鍵は、図面の中に埋もれている情報を「構造化データ」に変換し、業務全体をスムーズにすることです。


たとえば、PDFや画像形式の図面から必要な部品・寸法・注記などを抽出し、自動的に部品表を生成できれば、以下のような成果が得られます。

・拾い出し作業の時間短縮(数時間 → 数分)
・担当者間の作業精度のバラつき解消
・スピード見積もりへの対応力向上
・入力ミス防止と、見積精度の安定化

➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2025年版>

AIが情報を抽出、業務に合わせて整理──誰でも使える新しいワークフロー

近年では、図面から必要な情報をAIで読み取り、業務に沿って表示・整理する仕組みが実用化されています。
たとえば、AIがPDF図面や画像から部品名・型番・寸法などを自動抽出し、部品表の7~8割を生成することが可能です。
その結果をもとに、部品表と共に作成された簡易なチェックリストを活用して確認・補完する流れにすれば、精度とスピードを両立できます。

この仕組みは、経験の浅いスタッフや営業担当者でも扱いやすいように構成され、以下のような流れで動作します。

・図面をアップロード
・AIが必要な情報を自動抽出
・部品表、チェックリスト(サーチャブルPDF図面)の自動生成
・自動生成された部品表に対し、人が簡易なチェックリストで確認
・担当者が部品表の内容を補完し、完成度を高める

スキャンされた紙図面を扱う場合には、AI-OCRを用いて文字情報を読み取り、検索可能な「サーチャブルPDF」として図面を保存しておくことが有効です。
これにより、図面内の情報をあとから検索・確認しやすくなり、業務上の利便性が大きく向上します。

また、使用するAIは、業界固有の表記や略語にも対応可能で、Power Platformのようなツールでワークフローと連携すれば、現場の運用にも無理なく適応します。

➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2025年版>

セキュリティと導入環境への配慮

図面という業務上機密性の高いデータを外部AIに渡すことに抵抗感を持つ企業も多くあります。
そこで、実際の導入にあたっては、テスト段階ではダミーの図面データを用いて行い、本番では社内のセキュアな環境で処理できる環境を構築します。

たとえば、Microsoftのクラウド環境(Azure)を活用すれば、企業独自のセキュリティポリシーに準拠したAI環境の構築が可能です。アクセス制限やログ監査機能を備えた設計とすることで、社内ルールやISMSの基準にも適合させることができます。

また、Power Platformと連携することで、「誰がどの図面を処理し、どのように補完したか」といった履歴の可視化も実現でき、コンプライアンス面でも安心して導入できます。

➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2025年版>

“業務改善のその先”に見える未来

図面情報の自動抽出によって得られる効果は、単なる効率化にとどまりません。
将来的に実現可能な業務の姿(ToBe)は、以下のように描けます。

・新人・非専門人材でも即戦力となるワークフローの実現
・営業が自ら初期見積を作成できるスピード感ある組織
・チェックの重複を減らし、精度の高い部品表が素早く完成
・提案・見積の迅速化による商談スピードと受注率の向上
・熟練者のノウハウを形式知化し、組織に定着
・業務改善を自然に促す「変革し続ける現場文化」の醸成

まずは、“図面の読み取り”という日常業務の変革から始めてみませんか?

現場改善を超えた“企業体質の変革”へ──図面読み取り改革の本質的価値

図面読み取り業務の効率化は単なる現場DXではありません。人・時間・知見という企業資源の使い方を抜本的に見直すきっかけとなり、企業の体質そのものに変化を促します。

提案スピードの加速は“商談力”の強化へ
 → 選ばれる企業になるための「即応力」が磨かれ、提案型営業が常態化

非属人化は“知の民主化”を促進
 → 熟練者依存から脱却し、誰でも使えるナレッジとプロセスを共有

自動化・標準化は“人材再配置”と“付加価値業務への集中”を後押し
 → 単純作業の縮小により、企画・提案・改善といった創造的業務にリソースを集中

現場発DXが“変革し続ける企業文化”を醸成
 → 現場から始まる小さな変革が、全社に波及しやすくなる素地を形成

これまで見落とされがちだった「図面を見る」という日常業務こそ、会社全体のデジタル対応力を底上げする重要な起点となります。
単なる効率化ではなく、企業の変化対応力・持続的成長力の源泉となる改革として、ぜひ取り組んでみてください。

➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2025年版>

サービス・プロダクト開発を検討している企業ご担当者様へ

モンスターラボは、約20年にわたるサービス・プロダクト開発実績から得られたデジタル領域の知見や技術力を活かし、デジタルプロダクト開発事業を展開しています。

先端テクノロジーに対応した高度なIT人材があらゆるプラットフォーム上での開発を支援します。アジャイル開発とDevOpsによる柔軟な開発進行や、国内外のリソースを活用したスケーラブルな開発体制の構築も可能です。 また、リリース後の保守運用や品質向上支援まで伴走可能です。

モンスターラボが提供するサポートの詳しい概要は以下リンクをご確認ください。

➡︎モンスターラボのサービス概要はこちら

案件の相談はこちら

直近のイベント

記事の作成者・監修者

重水 淳(株式会社モンスターラボ DXコンサルタント)

重水 淳(株式会社モンスターラボ DXコンサルタント)

企業のDXを推進するコンサルタント。PLMシステムなどの企画・導入・活用支援におけるエンジニアとしての深い実務経験と、セールス活動で培った顧客課題への洞察力などを掛け合わせ、現場の実情に即した実践的なコンサルティングを提供。単なる業務改善提案に留まらず、さまざまな技術の選定から導入、そして組織への定着化までを一気通貫で支援し、持続的な成長と競争優位性の確立に貢献。